香川県偕行会

香川県の旧陸軍将校と元幹部自衛官の会

楠公を詠ず

 9月25日 香川県護国神社参集殿において#4昼食懇談会を実施し、大塚良和氏(陸自71期)から「楠公を詠ず 日柳燕石」の詩吟披露、解説、及び日柳燕石に関する有意義な話がありました。日柳燕石は、香川県仲多度郡琴平町榎井出身の侠客、勤王の志士、漢詩人であります。
楠公を詠ず」(日柳燕石 作)
          日本に聖人有り
    其の名を楠公と謂う          
          誤って干戈(かんか)の世に生まれ
          剣を提(ひっさげ)て 英雄と作(な)る
         
(通釈) 日本に聖人がいて、その人の名は楠公楠木正成)と呼ぶ。彼は生まれたのが戦乱の世であったがために、武器を持ち兵を率いて戦うこととなり、その武名をあげて英雄となったのである。
(日柳燕石)父は加島屋惣兵衛という。幼少時代から気が鋭く、伯父の石崎近潔に学び、その後13歳で琴平(松尾村)の医師・三井雪航に学んだ。三井雪航や岩村南里に経史・詩文、奈良松荘に国学・歌学を学び、河野鉄兜や森田節斎らと交遊した。詩文に天賦の才を持ち書画をよくした。当時の榎井村は幕府直轄地の天領で、豪商・豪農が軒を並べており、その財力や文化程度は高く、また隣の松尾村の街には、江戸、上方をはじめ全国各地から金毘羅大権現 松尾寺に参詣客が訪れてくるため、当時最先端の情報が集まっていた。そのような環境の下、加島家という豪農で育った燕石は、幼いときから儒学の勉強に励み、14歳頃までには「四書五経」を読破した。反面、侠気をもって知られ、21歳で父母に死別したのちに家督を相続して33歳頃まで遊俠したことで、千人を超える郷党浮浪の徒の首領となり、博徒の親分としても知られていた。また勤王の志が非常に厚く、天下の志士と交わり国事のために私財を投げ出して尽力した。文久末年頃より長土諸藩の志士で幕吏の追跡を受けて彼の家に潜匿するものが多く、よくこれらの志士を庇護していたが、慶応元年に(1865年)、高杉晋作が幕吏に追われて榎井村に燕石を頼って亡命したのをかくまい潜匿・逃亡させたことから嫌疑を受けて、高杉の身代りに4年のあいだ高松の獄に幽せられた。慶応4年(1868年)正月20日に出獄し、その後赦免の朝命に接して京都に上って書を奉った。朝廷は召して御盃を賜い燕石を桂小五郎木戸孝允)と共に西国地方に周旋させた。その後、仁和寺宮嘉彰親王会津征討越後口総督として出征する際に、史官に任じられて軍務方記録を掌り、北陸に従軍したが四年間の投獄がもとで従軍中不幸にも越後柏崎で病没した。52歳であった。墓は新潟県柏崎市の柏崎招魂所に立てられたが、爪髪は香川県仲多度郡琴平町榎井の先祖の墓所に日柳燕石士煥の墓として立てられている(ウィキペディアから引用)

いつものことながら、大塚良和氏の吟詠は格調高く大変素晴らしいものでした。 

 次いで、参加した全員で自由に意見発表、情報交換等を実施し、有意義に終了致しました。参加した会員の皆様、ご多忙中にもかかわらず参加して頂き本当にありがとうございました。今後益々のご健勝をご祈念致しますとともに、またの再会を楽しみにしております。次回は、10月23日(日)、講師は天雲定義氏(陸自74期)です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

終戦の日に伴う戦没者追悼行事を厳粛に実施致しました

平成28年8月14日香川県偕行会は、「終戦の日に伴う戦没者追悼行事」を香川県護国神社において厳粛に実施致しました。宮司による祭詞奏上、後藤新会長による祭文奏上、大塚良和会員による献吟、参加会員全員による玉串奉奠を行い、戦禍に斃れた三万五千八百十二柱の香川県出身の御英霊と香川県出身の十八柱の自衛官殉職者の御霊に対し御霊安かれと、お祈り申し上げました。引き続き、乃木神社の参拝、陸軍墓地の清掃、献花・参拝を実施致しました。その後、護国神社参集殿において、宮司さんを招いて参加者全員による直会を実施しました。その後、自由に意見交換、懇談、連絡事項の伝達等により、会員相互の親睦を深めました。        

 

 f:id:youjiie:20160814092534j:plain

              (香川県護国神社)

f:id:youjiie:20140814092951j:plain

                 (本殿)

f:id:youjiie:20160814101858j:plain

            (後藤新会長による祭文奏上)

f:id:youjiie:20160814102459j:plain

  (大塚良和会員による厳粛な献吟「栗林忠道中将辞世の句並びに九段の櫻」)

f:id:youjiie:20160814103756j:plain

                (乃木神社)

f:id:youjiie:20160814104403j:plain

             (乃木神社での参拝)

f:id:youjiie:20160814104951j:plain

            (本殿前で参加者全員の記念写真)

f:id:youjiie:20160814112014j:plain

          (陸軍墓地の清掃・献花・参拝その1)

f:id:youjiie:20160814112803j:plain

          (陸軍墓地の清掃・献花・参拝その2)

f:id:youjiie:20160814112923j:plain

          (陸軍墓地の清掃・献花・参拝その3)

f:id:youjiie:20160814113424j:plain

       (明治7年征台以降の戦病没軍人軍属合同墓の前で)

f:id:youjiie:20160814115206j:plain

            (宮司さんを交えた直会)

 

戦没者追悼行事に参加された会員の皆様、酷暑の中、参加して頂き心から感謝申し上げます。まだまだ残暑厳しい折、くれぐれもご自愛され、益々のご壮健、ご長寿をご祈念 致します。

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

 

軍歌あれこれ

7月24日 香川県護国神社参集殿において#3昼食懇談会を実施し、山下透氏(陸自67期)から「軍歌あれこれ」という演題で日頃から趣味で収集している日本の軍歌について紹介がありました。YouTubeからダウンロ-ドしたとのことでしたが、非常に音質、音量もよく、動画も旧軍時代に撮影された貴重なものが多く大変内容のある内容でした。「宮さん宮さん」、「抜刀隊」「皇国の守り」「敵は幾万」「元寇」「雪の進軍」「軍艦行進曲」「日本陸軍」「戦友」「歩兵の本領」「陸軍士官学校歌」「露営の歌」「愛国行進曲」「日の丸行進曲」「出征兵士を送る歌」「海ゆかば」「暁に祈る」等で、軍歌が如何に国民に愛され、ともに歩んできたかがよくわかる説明付きの内容で、素晴らしい労作でした.

f:id:youjiie:20160724123313j:plain

f:id:youjiie:20160724124405j:plain

その後、自由に意見交換、会員に関する情報交換、今後の行事予定等の伝達等を実施しました。また、高木照男氏(陸自67期)から坂出市役所危機管理室長時代にまとめた「市町村のための防災・危機管理」について紹介がありました。市町村の防災担当者だけでなく、地域の自主防災関係者等にも大変参考になる内容で、是非とも一読に値する労作です。

以下の内容で本屋に注文すれば手に入るそうです。

題名:市町村のための防災・危機管理

発行所:ブイツ-ソリュ-ション

発売元:星雲社

定価:1200円(+税)

f:id:youjiie:20160724211611j:plain

本日も大変有意義な昼食懇談会でした。本日参加して頂いた皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。次回は、9月25日(日)、講師は大塚良和氏(陸自71期)です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

石原完爾の最終戦争論の検証

 6月26日 香川県護国神社参集殿において#2昼食懇談会を実施し、朝田一輝氏(東幼49期)の予定でしたが、都合により急遽、氏家嘉宣氏(陸自69期)が「石原完爾の最終戦争論の検証」について卓話を実施しました。その要旨は、
○最終戦争は、世界の一地方を根拠とする武力が、全世界の至るところに対し迅速にその威力を発揮し、抵抗するものを屈伏し得るような最終兵器が生まれることによりその発生は可能となり、世界は統一される。
○「最終戦争論」の検証
・現在まで最終戦争は起きていない。
・現状は、石原完爾の言う最終兵器(核爆弾、大陸間弾道弾)は完成しているが、戦争は継続して発生している。核を保有する超大国同士の戦争は抑止されているが、朝鮮戦争ベトナム戦争、アフガン戦争等の地域紛争は多発している。
・最終戦争が発生しなかった原因
①米国はナチスドイツのような独裁国家ではなく民主主義国家であったがため、核爆弾を使用して世界統一を図ろうとしなかった。(核保有時期:ソ連1949年、英1952年、仏1960年、中国1964年)
②最終兵器(核爆弾、大陸間弾道弾)を多数の国が保有した。
③世界の世論、地球を破壊しかねない被害の甚大さ等から、核爆弾を容易に使用できない。
・今後、最終戦争は発生しないのか
   前項理由から発生しない可能性が高いと思われるが、仮に相手の最終兵器(核爆弾、大陸間弾道弾)を無効にするような想像を超える新兵器が完成すれば、最終戦争はなしとしない。
○石原完爾は日支戦争に反対しており、また国力不足の昭和15年の状況では米と戦うべきでないとしており、仮に石原完爾が日本国の中枢にあって戦争指導していれば、違った結果になったと思われる。不世出の天才戦略家石原莞爾を生かせなかったことが悔やまれる

その後、活発な質疑応答、英国のEU離脱等について自由に意見交換を実施しました。本日参加して頂いた皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。次回の昼食懇談会は、平成28年7月24日(日)、講師は山下透氏(陸自67期)です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

 

平成28年度第1回昼食懇談会を実施しました

 5月22日 香川県護国神社参集殿において#1昼食懇談会を実施し、今西建二氏(陸自71期)から「宇都隆史参議院議員航空自衛隊出身、防衛大学校第42期)の活動支援状況」等について話がありました。宇都隆史参議院議員の活動を支援し、心より上位当選を祈念するものであります。 

 次いで、大西邦彦氏(陸自69期)から憲法改正に関わるDVD(「世界は変わった 日本の憲法は?」~憲法改正の国民的議論を~)の紹介、上映がありました。

f:id:youjiie:20160522133511j:plain

その要旨は、 日本国憲法は、敗戦後、連合国軍の占領下でGHQがたった1週間でとりあえず作り 日本政府に押しつけた占領憲法であり、以下の問題点があります。
自らの国の安全と生存を、「平和を愛する諸国民の公正を信頼して委ねる」という、他人任せな規定であり、9条では陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めないとしており、他国の侵略から日本を守りきれない。
・大規模な自然災害、地球規模の環境破壊、安全保障環境の劇的な変化、家族の崩壊、固有の伝統的価値の喪失など、憲法が想定していなかった様々な事態に現在直面しており、世界の国々では、その変化に対応すべく憲法が改正されているのに、日本の憲法だけは、約70年間何も変わっていない。
・我が国の憲法は、国民大多数が憲法改正を求めても、国会議員の3分の1が反対すれば 改正できない、世界で最も厳しい改正要件になっている。憲法改正への国民参加を実現するため、憲法改正要件の緩和が求められる。


本DVDは、憲法が如何に多くの問題点を抱えているかということ、このため一日も早い憲法改正が望まれる、ということを非常に分かり易く、短時間で理解させてくれる内容でした。 

 最後に参議院選挙が近づいていることもあり、公職選挙法違反に陥りやすい行為(署名、戸別訪問、インタ-ネットの活用等)について氏家嘉宣氏(陸自69期)からQ&A形式で注意喚起がありました。


  本日参加して頂いた皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。次回の昼食懇談会は、平成28年6月26日(日)、講師は朝田一輝氏(東幼49期)です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

 

平成28年度香川県偕行会総会、盛会に実施

平成28年4月29日(土)高松東急REIホテルにおいて、平成28年度香川県偕行会総会が実施されました。国歌斉唱、会員物故者等に対する黙祷、会長挨拶(尾崎会長体調不良のため朝田副会長が代読)、来賓(白石偕行社副理事長)紹介・挨拶の後、平成27年度事業報告、同収支決算報告及び監査報告、平成28年度事業計画(案)、同収支予算(案)、会長交代に伴う新役員等について事務局より説明があり、全員賛同により承認されました。

定期総会の後、第14旅団長柴田昭市陸将補による記念講演が実施されました。演題は「強靱な第14旅団をめざして」で、熊本地震への自衛隊派遣状況、南海トラフ地震発生時の自衛隊対処構想(第14旅団の対処行動の概要)、陸上自衛隊の将来体制(第14旅団の機動旅団としての役割)等について分かり易い説明があり、大変参考になりました。

引き続き、懇親会が盛大に実施されました。後藤英機新会長(陸自66期)の挨拶、香川地方協力本部長酒瀬川1等陸佐、香川県隊友会長林政夫氏の来賓挨拶の後、大塚良和さん(陸自71期)による格調高い詩吟{乃木希典作「神州」}が吟詠されました。その後、渡邊典男さん(陸士61期)の発声により声高らかに乾杯、懇談、新入会員の紹介、参加者全員による陸軍士官学校校歌、陸自幹部候補生学校校歌、山紫に水清き等の隊歌演習が実施され、来賓を含め従前(旧軍)会員と元幹部自衛官会員が和気あいあいと相互に親睦を深めることができ、これまでになく大いに盛り上がりました。最後に、菊池昭夫さん(陸士61期)の音頭で万歳三唱し、無事散会致しました。

 

 f:id:youjiie:20160429103528j:plain

                               会長挨拶(朝田副会長が代読)

f:id:youjiie:20160429103620j:plain

                                                   総      会

f:id:youjiie:20160429122437j:plain

                           第14旅団長柴田昭市陸将補による記念講演

f:id:youjiie:20160429123215j:plain

                                                     記念撮影  

f:id:youjiie:20160429125241j:plain

         後藤英機新会長(陸自66期)就任挨拶

f:id:youjiie:20160429130224j:plain

      大塚良和氏(陸自71期)による格調高い詩吟(神州) 

f:id:youjiie:20160429130701j:plain

       渡邊典男氏(陸士61期)による乾杯の音頭

f:id:youjiie:20160429131404j:plain

                懇談1

f:id:youjiie:20160429131410j:plain

                       懇談2 

f:id:youjiie:20160429140346j:plain

                懇談3

f:id:youjiie:20160429140408j:plain

               懇談4

f:id:youjiie:20160429140356j:plain

                  懇談5

f:id:youjiie:20160429144753j:plain

    隊歌合唱(陸軍士官学校校歌、陸自幹部候補生学校校歌等)

f:id:youjiie:20160429144925j:plain

      菊池昭夫氏(陸士61期)の音頭による万歳三唱 


 本日ご参加の皆様、特に従前(旧軍)会員の皆様、ご多忙中のところ、足腰がままならないところを万難を排して総会に参加して頂き、本当にありがとうございました。今後とも益々のご健勝とご多幸を心よりご祈念致しますとともに、又の再会を楽しみにしております。

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ

 

 

 

旧善通寺偕行社について

 3月27日 香川県護国神社参集殿において#8昼食懇談会を実施し、高津賢二氏(陸自82期、自衛隊定年退官後、善通寺偕行社に再就職)から「旧善通寺偕行社」について大変参考となる以下の話がありました。
・偕行社とは・・・明治10年(1877年)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体の名称です。この偕行社が社交場として建設した建物にもその名が用いられたため、偕行社という名の建物は代表的な師団が開設された場所、つまり全国的に存在していましたが、現存するものはとても少なくなり、現在日本に残っている偕行社の建物は、旭川市の旧旭川偕行社(第7師団)、弘前市の旧弘前偕行社(第8師団)、金沢市の旧金沢偕行社(第9師団)、善通寺市の旧善通寺偕行社(第11師団)、豊橋市の旧豊橋偕行社(第15師団)、岡山市の旧岡山偕行社(第17師団)の6件のみです。明治29年(1896年)善通寺町に開設された第十一師団は、日清戦争後の陸軍拡張期に増設された6師団のうちの一つで、「旧善通寺偕行社」は、第十一師団の将校たちによって明治36年(1903年)5月10日に竣工しました。
・歴史的経緯・・・竣工年の10月13日には東宮(後の大正天皇)が香川県行啓の際の休憩所としてご利用になり、明治38年(1905年)には土屋中将が日露戦争の戦傷で療養した記録も残っています。また、大正11年(1922年)にはこの地で実施された陸軍軍事大演習参観のため、皇太子(後の昭和天皇)がご宿泊されています。
戦後はアメリカ軍が進駐し、昭和20年(1945年)12月には米兵・豪州兵の社交場となりました。
昭和22年(1947年)5月からは善通寺区検察局、
昭和24年(1949年)からは香川県食料事務所仲多度支所、
昭和25年(1950年)からは自衛隊クラブ・ドリームランド、
昭和29年(1954年)からは善通寺市役所、
昭和44年(1969年)からは善通寺公民館、
昭和55年(1980年)からは善通寺市立郷土館
平成13年(2001年)6月15日に国の重要文化財に指定され、復元工事等が行われました。
・そのほか、旧善通寺偕行社の建築物の状況・価値、復元工事の細部、現在の利用状況、旧軍の善通寺偕行社細則等についての説明があり、知らないことも多く、大変参考になりました。 

f:id:youjiie:20160327123945j:plain

その後、質疑応答等の後、4月29日(昭和の日、祝日)に実施される総会・懇談会等について関係者により最終調整を実施しました。本日参加して頂いた皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。次回の昼食懇談会は、平成28年5月22日(日)、講師は今西建二氏(陸自71期)です。多くの皆様の参加をお待ちしております。 

 

偕行社ホームページ「英霊に敬意を。日本に誇りを。」

香川県偕行会ホームページ